迫 共 | Sako Tomoya 保育・社会福祉の研究と教育
「ちがい」は、「まちがい」ではない
私たちは同質性を重視しがちな文化の中に生きています。保育の現場でも子どもたちが「あの子、おかしい」と違いを批判的にとらえる様子が見られます。いろんな人がいて社会が成り立っていることを、子どもたちに分かりやすく、大人たちに面白く伝えたい。そんなことをいつも考えています。
保育学と社会福祉学が専門であり、現在の中心的な研究課題は「20世紀転換期米国における幼稚園の指導理論と音楽教育の変遷」と「戦後日本の保育と児童福祉制度における吉見静江の貢献」です。これまでの主要な研究には下記のものがあります。
-
「コンダクト・カリキュラム」と、コロンビア大学ティーチャーズカレッジ附属幼稚園・小学校の音楽教師ソーンによる『幼児の音楽』をめぐる文献研究(学会査読付き論文2編)
-
保育における「感情労働」、とりわけ同僚間の「巻き込まれ」について(学会査読付き論文1編)
-
保育者の「当事者研究」(研究会運営参加、学会シンポジウム等)
-
保育と社会福祉の教材となりうる漫画作品等に関する考察(学会季刊誌発表)
.png)

ー 迫 共 ー
SAKO TOMOYA
比治山大学 現代文化学部
子ども発達教育学科 准教授
元 認可保育園園長
[ 専門分野 ]
幼児教育カリキュラム史
保育実践研究
[ 所属学会 ]
日本乳幼児教育学会(査読担当)
対人援助学会(査読担当)
日本保育学会
日本保育文化学会
保育・社会福祉の研究と教育
.png)
一人ひとりを大切に それが福祉の学びです
多様性のある豊かな社会の実現に向けて、 保育・幼児教育の可能性を探求しています。
比治山大学 健康栄養学部 子ども教育学科 講師
保育学・幼児教育学研究者
元 認可保育園園長
[ 専門分野 ]
幼児教育カリキュラム史/保育実践研究
[ 所属学会 ]
日本乳幼児教育学会(編集委員)
対人援助学会 日本保育学会
SAKO TOMOYA
ー 迫 共 ー
保育・幼児教育研究者
.png)
ー 迫 共 ー
保育・幼児教育研究者
SAKO TOMOYA
一人ひとりを大切に それが福祉の学びです
多様性のある豊かな社会の実現に向けて、保育・幼児教育の可能性を探求しています。
.png)
「ちがい」は
「まちがい」ではない
.png)
一人ひとりを大切に それが福祉の学びです
多様性のある豊かな社会の実現に向けて、 保育・幼児教育の可能性を探求しています。
比治山大学 健康栄養学部 子ども教育学科 講師
保育学・幼児教育学研究者
元 認可保育園園長
[ 専門分野 ]
幼児教育カリキュラム史/保育実践研究
[ 所属学会 ]
日本乳幼児教育学会(編集委員)
対人援助学会 日本保育学会